研修会 公開済み: 2016年1月15日更新: 2020年8月26日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash 11月12日、13日の両日研修会が開かれました。自分たちがどんな農業をやりたいのか、次の世代にどんな農業を引き継ぐのかが問われています。現場を取り巻く環境やリスクに気づくこと、改善や予防を通じて持続可能な農業経営と信頼される産地を作ることを目標に研修が行われました。班に分かれてのワークショップでは、リスクに気づき改善することの大切さを実感しました。 関連記事 会津農民連女性部と新婦人若松支部との味噌づくり交流 会津農民連女性部と新婦人若松支部の味噌づくり交流が始まって15年以上。現在は味噌の仕込みを共同で行い交流しています。大豆、糀(米)は農民連会員のものを使い、今年は200㎏の味噌が完成。11月19日女性部が袋詰めした味噌は […] 公開済み: 2021年1月4日更新: 2021年1月4日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash TPPを考える 12月19日福島県食県連が震災後4年ぶりに開催した総会の記念講演に愛媛県食県連会長の村田武さんを迎え『アベノミクス「農業・農協改革」とTPPにどう対応すべきか』の学習会を福島市コラッセふくしまで行いました。 公開済み: 2016年1月15日更新: 2020年8月26日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash 農民連の役割を果たす 2月25日喜多方市内で会津農民連第31回定期総会が開催されました。戸別所得補償制度、減反廃止など営農の困難はあるが、政策要求、物づくりや税金などの取り組みを通して、会津での農民連の役割を果たしていくことが提案されました。 公開済み: 2018年3月6日更新: 2020年9月9日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash
会津農民連女性部と新婦人若松支部との味噌づくり交流 会津農民連女性部と新婦人若松支部の味噌づくり交流が始まって15年以上。現在は味噌の仕込みを共同で行い交流しています。大豆、糀(米)は農民連会員のものを使い、今年は200㎏の味噌が完成。11月19日女性部が袋詰めした味噌は […] 公開済み: 2021年1月4日更新: 2021年1月4日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash
TPPを考える 12月19日福島県食県連が震災後4年ぶりに開催した総会の記念講演に愛媛県食県連会長の村田武さんを迎え『アベノミクス「農業・農協改革」とTPPにどう対応すべきか』の学習会を福島市コラッセふくしまで行いました。 公開済み: 2016年1月15日更新: 2020年8月26日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash
農民連の役割を果たす 2月25日喜多方市内で会津農民連第31回定期総会が開催されました。戸別所得補償制度、減反廃止など営農の困難はあるが、政策要求、物づくりや税金などの取り組みを通して、会津での農民連の役割を果たしていくことが提案されました。 公開済み: 2018年3月6日更新: 2020年9月9日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash