アグロエコロジー試験圃場開始 公開済み: 2020年7月7日更新: 2020年9月16日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash 実践を通じてアグロエコロジーを体感しようと麦をリビングマルチとして用いる大豆栽培に挑戦することになりました。6月9日早朝6時から県北農民連の会員さんの畑を借り、不耕起、耕起、肥料の有無など4種類の栽培に分けて種まき、6月18日には麦の芽が出始めた畑の草取りと看板設置を行いました。 2020.6.9 関連記事 TPPを考える 12月19日福島県食県連が震災後4年ぶりに開催した総会の記念講演に愛媛県食県連会長の村田武さんを迎え『アベノミクス「農業・農協改革」とTPPにどう対応すべきか』の学習会を福島市コラッセふくしまで行いました。 公開済み: 2016年1月15日更新: 2020年8月26日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash 日本から畜産の灯を消すな! 12月22日、消費者と畜産農民が連携して政府に対策を要請する集会が行われました。農水省に約180人分の要望書を提出し、生産者と消費者が連帯して改めて苦しい現状を訴えました。今すぐにでも支援がなければ、日本の酪農・畜産は壊 […] 公開済み: 2023年1月19日更新: 2023年1月19日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash 学習して行動して 9月10日、会津農民連女性部で、事務局の方を講師にインボイス制度について学習会を行いました。消費税やインボイスの仕組みと問題点を学ぶ中で「仕組みが複雑で難しい。理解するには何度も学習が必要だ」「インボイス制度は反対しない […] 公開済み: 2021年10月30日更新: 2021年11月16日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash
TPPを考える 12月19日福島県食県連が震災後4年ぶりに開催した総会の記念講演に愛媛県食県連会長の村田武さんを迎え『アベノミクス「農業・農協改革」とTPPにどう対応すべきか』の学習会を福島市コラッセふくしまで行いました。 公開済み: 2016年1月15日更新: 2020年8月26日作成者: sdsadminカテゴリー: Flash
日本から畜産の灯を消すな! 12月22日、消費者と畜産農民が連携して政府に対策を要請する集会が行われました。農水省に約180人分の要望書を提出し、生産者と消費者が連帯して改めて苦しい現状を訴えました。今すぐにでも支援がなければ、日本の酪農・畜産は壊 […] 公開済み: 2023年1月19日更新: 2023年1月19日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash
学習して行動して 9月10日、会津農民連女性部で、事務局の方を講師にインボイス制度について学習会を行いました。消費税やインボイスの仕組みと問題点を学ぶ中で「仕組みが複雑で難しい。理解するには何度も学習が必要だ」「インボイス制度は反対しない […] 公開済み: 2021年10月30日更新: 2021年11月16日作成者: sdsadminカテゴリー: Blog, Flash